〒874-0036 別府市上平田町11組
電話番号 0977-85-8262
FAX番号 0977-85-8263
メール fukusinomorisiomi@basil.ocn.ne.jp
■お問い合わせ先
■事業者番号 4430200974(者)・4470200082(児)
1 障害福祉サービス等の利用計画の作成
(計画相談支援・障害児相談支援)
サービス等利用計画についての相談及び作成などの支援が必要と認められる場合に、障がい者(児)の自立した生活を支え、障がい者(児)の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けて、ケアマネジメントによりきめ細かく支援する。
■事業内容
障害福祉サービス等を申請した障害者(児)について、サービス等利用計画の作成、及び支給決定後のサービス等利用計画の見直し(モニタリング)を行う。
■対象者
◯障害者自立支援法の計画相談支援の対象者
・障害福祉サービスを申請した障がい者又は障がい児であって、市町村がサービス 等利用計画案の提出を求めた者
・地域相談支援を申請した障がい者であって市町村がサービス等利用計画案の
提出を求めた者
※介護保険制度のサービスを利用する場合については、障害福祉サービス固有の行動援護、同行援護、自立訓練(生活訓練)、就労移行支援、就労継続支援等の場合で、市町村が必要と認める場合。
◯児童福祉法の障害児相談支援の対象者
・障害児通所支援を申請した障がい児であって市町村が障害児支援利用計画案の提出を求めた者
2 地域生活への移行に向けた支援(地域移行支援・地域定着支援)
地域移行支援
入所施設や精神科病院等からの退所・退院にあたって支援を要する物に対し、入所施設や精神科病院等における地域移行の取組と連携しつつ、地域移行に向けた支援を行う。
地域定着支援
入所施設や精神科病院から退所・退院した者、家族との同居から一人暮らしに移行した者、地域生活が不安定な者等に対し、地域生活を継続していくための支援を行う。
■事業内容
◯地域移行支援
入所施設に入所している障がい者、又は精神科病院に入院している精神障がい者について、住居の確保その他の地域における生活に移行するための活動に関する相談、地域移行のための障害福祉サービス事業所等への同行支援等を行う。
◯地域定着支援
居宅に単身等で生活する障がい者であって、地域生活を継続していくための常時の連絡体制の確保による緊急時等の支援体制が必要と見込まれる者について、常時の連絡体制を確保し、障がいの特性に起因して生じた緊急の事態等に緊急訪問や緊急対応等の各種支援を行う。
■対象者
◯地域移行支援
・障害者支援施設等に入所している障がい者
・精神科病院に入院している精神障がい者(1年以上の入院者を原則に市町村が必要と認める者)
◯地域定着支援
以下の者のうち、地域生活を継続していくための常時の連絡体制の確保による緊急時等の支援体制が必要と見込まれる者
・居宅において単身で生活する障がい者
・居宅において同居している家族等が障がい、疾病等のため、緊急時等の支援が見込まれない状況にある障がい者
■期間
○地域移行支援
6カ月以内。地域生活への移行が具体的に見込まれる場合には、6カ月以内で更新可。
◯地域定着支援
1年以内。地域生活を継続していくための緊急時の支援体制が必要と見込まれる場合には、1年以内で更新可。(その後の更新も同じ)
3 一般的な相談をしたい場合(障害者相談支援事業)
障がいのある人の福祉に関する様々な問題について、障がいのある人等からの相談に応じ、必要な情報の提供、障害福祉サービスの利用支援等を行うほか、権利擁護のために必要な援助も行う。
■事業内容
・ 福祉サービスを利用するための情報提供、相談
・ 社会資源を活用するための支援
・ 社会生活力を高めるための支援
・ 専門機関の紹介 等
■対象者
障がいのある人やその保護者など
小規模多機能型
居宅介護事業所
(別府市光町)
●福祉の森
障害者地域活動センター・福祉ホーム●
●居宅介護支援事業所 福祉の森
●居宅訪問介護事業所 福祉の森
●NPO法人福祉の森
小規模多機能型
居宅介護両郡橋事業所
(別府市大字浜脇)
居宅介護支援事業所、居宅訪問介護事業所
居宅介護事業所、相談支援事業所
(別府市上平田町)
障害者地域活動
支援センター
(別府市上平田町)
社会福祉法人 別福会 福祉の森 理事長 北地 輝昭 〒874−0036 大分県別府市上平田町11組 電話番号 0977−75−9660 FAX番号 0977−75−9661 mail fukusinomorisiomi@basil.ocn.ne.jp |