◎認知症対応型通所介護事業所(認知症デイ)とは

認知症対応型通所介護(認知症デイ)は認知症の利用者を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。認知症の利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう通所介護の事業所に通い、事業所で食事や入浴などの日常生活上の支援や生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供することにより、自宅に引きこもりがちな利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持回復だけでなく、家族の介護の負担軽減などを目的として実施します。

◎ひとりひとりに応じたきめ細かいケアを行う認知症デイサービス

認知症の方は環境の変化に戸惑いやすいので、家庭的な雰囲気を大切にしたプログラムと認知症ケアの専門的な研修を受けたスタッフが必要です。スタッフが利用者のひとりひとりに気を配り、そのちょっとした変化に気づき、それに合わせたケアを提供していきます。12人以下の少人数の中でなじみの関係を作りながら認知症の方が穏やかに過ごす落ちついた環境と時間を提供します。

◎認知症対応型通所介護事業所のメリット

 認知症対応型通所介護事業所には12名以下の少人数だからこそできるサービスがあります。
 ・ご本人の希望に沿った手厚いサービス。
 ・一人ひとりに目が行き届く安心。
 ・集団が苦手な方もリラックスしてご利用できる。

◎定員及び人員基準
 通いの定員:12人まで

◎認知症対応型通所介護事業所の対象者
 要支援1以上、要介護1以上の原則、別府市在住の方(医師による認知症の診断)

◎ご利用料 (1割負担の場合)
 基本料金


サービス内容

小規模多機能型
居宅介護事業所
 (別府市光町)

◆お問い合わせ◆
社会福祉法人別福会
サービス内容
■介護職員初任者養成研修事業
■住民参加型在宅福祉サービス
その他の費用
(個人情報について) 別福会では、個人情報に関する保護法令等を遵守し、管理規定により適正に管理いたします。
サービス内容
TEL:0977-85-8262
福祉の森
お電話でのお問い合わせも
お待ちしています!

mail:fukusinomorisiomi@basil.ocn.ne.jp

料金の種類

金   額

通常の事業地域を越えて行う送迎

1キロメートル毎    30円/q

食事の提供に要する費用

昼 食(おやつ代含む) 500円/回(延長利用時の夕食は500円/回)

レクレーション費

 500円/月

日常生活費等(紙オムツ等)

          実 費        

【介護保険】
◆居宅介護支援事業所
◆居宅訪問介護事業所
◆小規模多機能型居宅介護事業所
 福祉の森(光町)
◆小規模多機能型居宅介護両郡橋事業所
 福祉の森(浜脇)
◆認知症対応型通所介護事業所
【障害者総合支援法】
◆相談支援事業所
◆居宅介護事業所 福祉の森
◆障害者福祉ホーム 福祉の森
◆地域活動支援センター 福祉の森

●小規模多機能型居宅介護事業所 両郡橋ホーム
●認知症対応型通所介護事業所

〒874-0813 大分県別府市大字浜脇字鳴川236番2
          (別府市両郡橋10組) 
電話番号 0977-25-2240
FAX番号 0977-25-2338

メール  ryogunbashi@eco.ocn.ne.jp

■お問い合わせ先

平成23年度(財)JKA(旧日本自転車振興会)
「福祉車両整備補助事業」の車両の納車

小規模多機能型
居宅介護両郡橋事業所
(別府市大字浜脇)

居宅介護支援事業所、居宅訪問介護事業所
居宅介護事業所、相談支援事業所
(別府市上平田町)

障害者地域活動
支援センター
(別府市上平田町)

区分

項  目

自己負担額

基本

5時間以上7時間未満

予 防1

749円/1回

予 防

836円/1回

要介護1

865円/1回

要介護2

958円/1回

要介護3

1,050円/1回

要介護4

1,143円/1回

要介護

1,236円/1回

加算

入浴介助サービス

50円/1日

平成25年度(財)JKA(旧日本自転車振興会)
  「福祉車両整備補助事業」の車両の納車

 社会福祉法人 別福会 福祉の森 理事長 北地 輝昭
         〒874−0036 大分県別府市上平田町11組
         電話番号 0977−75−9660
         FAX番号 0977−75−9661
         mail    fukusinomorisiomi@basil.ocn.ne.jp
 

平成25年度 日本財団
 「福祉車両助成事業」の車両の納車